MAGAZINEOSマガジン

インフォメーション

レクサスGX「ザ・プレミアム・オフローダー」を徹底解説!プラドと徹底比較!

2025.04.30

レクサスGXは、悪路での圧倒的な走破性を備え、「ザ・プレミアム・オフローダー」として誕生しました。
プレミアムな本格オフローダーとして、洗練された走りと上質な乗り心地を両立させたこのモデルは、どのような道でも安心して走行できる性能を持っています。
かつてトヨタのランドクルーザープラドが、高い信頼性と走破性で多くのファンを魅了してきました。
しかし、今回のレクサスGXはさらに一歩進んだ「ザ・プレミアム・オフローダー」として新たな価値を感じられるモデルに進化しているのです。
本記事では、レクサスGXの特徴などを徹底解説していきます。
最後には、ランドクルーザープラドとの違いも徹底比較していくので、ぜひご参考ください。

レクサスGXの特徴

レクサスGXは「ザ・プレミアム・オフローダー」として開発された本格SUVです。
単なるラグジュアリーSUVではなく、本格的なオフロード性能を備えながらも、LEXUSならではの上質さを兼ね備えています。
レクサスGXについて、以下3つの項目に沿って解説します。

  • ・ザ・プレミアム・オフローダーとしてのデザインやフォルム
  • ・GA-Fプラットフォームの採用
  • ・悪路での走破性に優れている

それぞれ特徴を1つずつ解説するので、ぜひご覧ください。

ザ・プレミアム・オフローダーとしてのデザインやフォルム

レクサスGXは、オフローダーとしての性能や、快適性などの機能を徹底的に追及したデザインやフォルムを採用しています。
本格オフローダーとしては、見た目の良さだけでなく、悪路での走破性に貢献するデザインが求められます。
レクサスGXのデザインやフォルムは、オフロード走行時の車両保護に加え視認性向上に貢献し、道路状況問わず上質なドライブを楽しめることでしょう。
また、レクサスGXは、ランドクルーザープラドのレクサス版としての位置づけとなっていますが、悪路での走行性能はGXの方が圧倒的に優れているといえるのです。
ラグジュアリーSUVのレクサスLXも含めて、あえて順位をつけるとしたら、「レクサスLX「ランドクルーザープラド」「レクサスGX」の順となります。
それほど、レクサスGXは悪路での走破性に優れており「ザ・プレミアム・オフローダー」として相応しいモデルです。

GA-Fプラットフォームの採用

レクサスGXは本格オフローダーとしての高い耐久性と信頼性を実現するGA-Fプラットフォームを採用しています。
GA-Fプラットフォームの採用により、強度と剛性を確保しながらも軽量化を図ることで、走行性能と燃費の両立が可能です。
サイドレールとクロスメンバーの一部には、板厚や材質が異なる鋼材を適材適所に接合する技術を使用しています。
そのため、衝突安全性能や静粛性、走りの質が大幅に向上し、オフロード性能と快適性の両立を実現しているのです。

悪路での走破性に優れている

レクサスGXは高い悪路走破性とゆとりある室内空間を両立しています。
2,850mmというホイールベースの「黄金比」を採用することで、車として最適なバランスを実現しているのです。
最大渡河性能700mmという数値は、大雨で冠水した道路でも対応可能な走破性を示しています。
起伏の激しい地形や倒木を乗り越えるような悪路でも高い走破性を発揮し、アウトドアでの冒険を安全かつ快適に楽しめるでしょう。

レクサスGXのエクステリア

レクサスGXのエクステリアは機能美と力強さを兼ね備えたデザインとなっています。
エクステリアの特徴について、以下3つの項目に沿って解説します。

  • ・大迫力のフロントマスク
  • ・重量感を与えるリアデザイン
  • ・大口径アルミホイールを装備

各項目1つずつ解説するので、レクサスGXのエクステリアについてご参考ください。

大迫力のフロントマスク

レクサスGXのフロントマスクは、プロテクター形状を取り入れた迫力あるデザインが特徴です。
オフロード走行時に障害物から車両を守る機能性と、レクサスの象徴であるスピンドルデザインを融合させているデザインとなっています。
また、3眼フルLEDランプの採用により、夜間走行時の視認性向上にも貢献しており、機能性とデザイン性を高次元で両立させています。

重量感を与えるリアデザイン

レクサスGXのリアデザインは、安定感と一体感を感じさせる重量感のあるスタイリングです。
オフロード性能を視覚的に表現しながらも、レクサスらしい洗練さを表現しています。
具体的には、Lシェイプ一文字シグネチャーランプの採用や、張り出したフェンダーによって力強さと安定感を演出しています。
重量感を与えるリアデザインにより、走行時の安定性を視覚的に表現するとともに、レクサスブランドならではの価値を確立しているといえるでしょう。

大口径アルミホイールを装備

レクサスGXには、version L22インチ、OVERTRAIL+18インチの大口径アルミホイールが装備されています。
オンロードでの走行安定性とオフロードでの走破性、それぞれに最適化したホイールサイズが採用されているのです。
version L22インチアルミホイール(切削光輝+ダークグレーメタリック塗装)、OVERTRAIL+18インチアルミホイール(マットグレー塗装)を装備しており、それぞれ印象が異なります。
そのため、用途や好みに合わせた2つの異なる個性を持つモデルが選択可能となり、多様なユーザーニーズに応えているといえるでしょう。

レクサスGXのインテリア

レクサスGXのインテリアは、オフロード走行時の機能性と快適性を両立させたデザインとなっています。
インテリアの特徴について、以下の項目を解説します。

  • ・視認性に優れたシンプルなコックピット
  • ・直感的な操作と情報を得やすい充実したディスプレイ
  • ・快適なドライブを楽しめる室内空間
  • ・多彩なシートアレンジが可能

レクサスGXのインテリアについて、各項目1つずつ解説するので、ぜひご覧ください。

視認性に優れたシンプルなコックピット

レクサスGXのコックピットは、水平・垂直基調のシンプルな構成が特徴です。
オフロード走行時に車両姿勢を直感的に把握できるよう、視認性と操作性を重視しています。
センターディスプレイを低く配置し、インストルメントパネル中央を左右に貫く金属調加飾によって広がりのある空間を演出しています。
レクサスGXは、運転に集中できる室内環境に加え、上質感のあるインテリア空間を実現しているのです。

直感的な操作と情報を得やすい充実したディスプレイ

レクサスGXは、直感的に操作できる充実したディスプレイシステムを装備しています。
運転に集中しながらも必要な情報を瞬時に確認できる環境となっており、安全で快適なドライブを楽しめるインテリアとなっています。
具体的には、14インチタッチディスプレイオーディオや12.3インチTFT液晶式メーター、カラーヘッドアップディスプレイを組み合わせた情報表示システムを採用。
ドライバーは視線移動を最小限にしながら必要な情報を得ることができ、オフロード走行時の安全性と快適性が向上しているのです。

快適なドライブを楽しめる室内空間

レクサスGXの室内空間は、長時間のドライブでも疲れにくい快適さを追求しています。
オフロード走行や長距離移動でもドライバーと同乗者のストレスや疲労を軽減することが、プレミアムオフローダーとして重要です。
そのため、インテリアイルミパッケージやレクサス クライメイト コンシェルジュ(3席独立温度調整オートエアコン)、シートヒーター・ベンチレーション機能、フロントリフレッシュシートなどの装備が充実しています。
充実した快適装備により、季節や環境を問わず快適な室内環境を維持し、ドライブのストレスや疲労軽減につながるでしょう。

多彩なシートアレンジが可能

レクサスGXは、用途に応じて自在にアレンジできる多彩なシートレイアウトを実現しています。
アウトドアレジャーでの荷物の積み込みや、乗車する人数など、さまざまなシーンに対応できる柔軟性を備えているのです。
セカンドシートは64分割、version Lに設定されているサードシートは55分割で、多様な用途に対応できるようになっています。
そのため、日常使いからアウトドアまで、多様なライフスタイルに対応する使い勝手の良さを実現しています。

レクサスGXの便利機能

レクサスGXには、日常使いからアウトドアまで、さまざまなシーンで役立つ便利な機能が多数搭載されています。

  • ・ハンズフリーパワーバックドア
  • ・オート電動格納式ステップ

レクサスGXの便利機能を紹介していきます。

ハンズフリーパワーバックドア

レクサスGXには、ハンズフリーパワーバックドアが標準装備されています。
ハンズフリーパワーバックドアは荷物を持っているときでも、スムーズにバックドアの開閉ができる機能です。
車の鍵を携帯している状態で、リヤバンパー下に足を出し入れするだけでバックドアが自動開閉するシステムとなっています。
ハンズフリーパワーバックドアを活用することで、アウトドアでの荷物の積み下ろしがスムーズになり、利便性が大幅に向上するでしょう。
また、バックドアガラスハッチの採用により、バックドアを開かずに荷物の出し入れができる機能も備えています。

オート電動格納式ステップ

レクサスGXversion Lには、乗降性を高めるオート電動格納式ステップが装備されています。
SUVの特性上、地上高が高く乗降しにくい場合があるため、すべての年代の方が快適に乗り降りできるようになっています。
ドアを開けると自動でステップが展開し、ドアを閉めるか約5km/h以上で走行するとステップが格納される仕組みです。
レクサスGXは、子どもからお年寄りまで、あらゆる年代の方が安全かつスムーズに乗り降りできる環境となっています。

レクサスGXの走行性能

レクサスGXは、オンロードでの快適性とオフロードでの走破性を高次元で両立させた走行性能を持っています。
高出力エンジンと洗練されたシャシー制御により、あらゆる道で上質な走りを実現しています。
まず、レクサスGXには、SPORT S+SPORT SNORMALCOMFORTECOCUSTOM6つのモードが選択可能です。
それぞれの特性に合わせたエンジン出力やサスペンション制御が行われます。
そのため、オンロードオフロード問わず快適につながります。
さらに、レクサスGXは、空力性能を最適化するためにさまざまな対策が施されており、燃費性能向上と走行安定性の両立が可能です。
また、長時間移動での疲労を軽減するための静粛性にも優れており、プレミアムオフローダーとして、オフロード走行だけでなく長距離移動でも快適なドライブを楽しめます。
このように、レクサスGXは、オンロードとオフロード問わず移動時間を快適な時間にできるでしょう。

レクサスGXとランドクルーザープラドの基本スペックを比較

レクサスGXとランドクルーザープラドは、コンセプトや装備、パワートレインに違いがあります。
ここでは車両の基本スペックを比較してみましょう。

項目 レクサスGX5501 ランドクルーザープラド
全長(mm 4,960 4,825
全幅(mm 1,980 1,885
全高(mm 1,920 1,8502
ホイールベース(mm 2,850 2,790
最低地上高(mm 215 220
最小回転半径(m 6.0 5.8
総排気量(cc 3,444 ・軽油:2,754
・レギュラー2.693
使用燃料 無鉛プレミアムガソリン ・軽油
・レギュラー
駆動方式 4輪駆動(フルタイムAWD 4輪駆動(フルタイム4WD)

1 グレードはversion Lを参照
2 ルーフレール非搭載車両

レクサスGXV6 3.5Lツインターボエンジンを搭載し、パワーあふれる走りを実現しています。
一方、プラドは2.8Lディーゼルエンジンと2.7Lガソリンエンジンがラインナップされているのです。
レクサスGXはプラドと比較して全長や全幅・全高が大きくなっていますが、最低地上高はプラドの方がわずかに高く設定されています。
また、ホイールベースはレクサスGXの方が長いことから、最小回転半径も大きくなっています。
プラドの方が街乗りでの取り回しはしやすい傾向にありますが、ホイールベースとボディサイズ・エンジン性能からレクサスGXの方がオフローダーとして走破性は優れているといえるでしょう。

レクサスGXは「ザ・プレミアム・オフローダー」として多彩な装備を搭載

レクサスGXは「ザ・プレミアム・オフローダー」として、オフロード走行性能と快適性を両立させる多彩な装備を搭載しています。
GA-Fプラットフォームの採用により、強度と剛性を確保しながらも軽量化を実現し、走行性能と燃費性能を向上させました。
V6 3.5Lツインターボエンジンは、圧倒的なパワーを発生し、オンロードでもオフロードでも力強く、扱いやすくなっています。
また、レクサスGXのエクステリアは、プロテクター形状を取り入れたフロントマスクや3眼フルLEDランプ、重量感のあるリアデザインなど、機能美を感じさせるデザインです。
インテリアは、視認性に優れたシンプルなコックピットと充実したディスプレイシステム、快適な室内空間を実現し、長時間のドライブでも疲労を軽減します。
レクサスGXの便利機能としては、ハンズフリーパワーバックドアやオート電動格納式ステップなど、使い勝手を向上させる装備が充実しているのです。
ランドクルーザープラドと比較すると、レクサスGXはサイズが大きく、より高いパワーと豪華な装備を持つプレミアムオフローダーとして位置づけられています。
レクサスGXは、オフロード走行を楽しみながらも上質な移動体験を求めるユーザーに向けた、新時代の本格オフローダーといえるでしょう。